雪下ろしにまつわる一口メモのおはなし
2025.02.18
雪国のみなさんこんにちは。
連日、天候に振り回される日々が続いておりますが、みなさまに於かれましてはいかがお過ごしでしょうか。
我が家は、カーポートの雪下ろしをした方がいいのか?この雨で春に向かって解けていくからいらないのか?いやーー積もってるやないかい!やっぱり雪下ろしした方がいいのか?を繰りかえし、なし崩し的に春の雪解けを待つ方向に流れています。
とはいえ、雪下ろし中の事故のニュースも耳にするので、不安に感じている方も多いのではないでしょうか?
そこで今日は、雪下ろしにまつわる一口メモをお届けします!
雪下ろしの前に確認すること
- 天気予報をチェック!
- 作業を行う前に、天気予報を確認しましょう。
- 天候が急変する可能性や、翌日の天気などを把握しておくことで、より安全に作業を行えます。
- 服装は?
- 滑りにくい靴、動きやすい服装で作業しましょう。
- 帽子や手袋、ゴーグルなどで防寒対策も忘れずに!
- 道具の準備
- 雪かきスコップ、スノーブラシ、安全ベルトなど、必要な道具を準備しましょう。
- 除雪機を使用する際は、事前に取扱説明書をよく読んでから使用しましょう。
- 屋根の状態
- 屋根に積もっている雪の量や状態を確認しましょう。
- 特に、屋根の形状によっては、雪が滑り落ちやすい場所や、逆に雪が溜まりやすい場所があります。
- 周囲の状況
- 作業スペースを確保し、周囲に人がいないか確認しましょう。
- 電線や障害物など、作業の妨げになるものがないか確認しましょう。
雪下ろし中の注意点
- 無理は禁物!
- 体力に自信がない場合は、無理せず休憩を挟みながら作業しましょう。
- 高所作業となる場合は、特に注意が必要です。
- 安全第一!
- 安全ベルトや命綱などを必ず装着しましょう。
- 雪下ろし作業は、2人以上で行うようにしましょう。
- 落雪に注意!
- 屋根から雪が滑り落ちてくる可能性があるので、常に周囲に注意を払いましょう。
- 特に、風が強い日は、落雪の危険が高まります。
- 除雪機の使用
- 除雪機を使用する際は、取扱説明書をよく読んでから使用しましょう。
- 燃料の補給やメンテナンスも忘れずに行いましょう。
雪下ろしは、体力が必要な作業です。
無理せず、安全に作業を行いましょう。
もし、不安な場合は、専門業者に依頼することも検討しましょう。
F.